外貨準備高ランキング

世界各国の中央銀行が保有する外貨準備高(英語名 Reserve currency)は、
年に一度、国際通貨基金(IMF)によって発表されています。
世界各国の中央銀行が保有する外貨準備高(英語名 Reserve currency)は、
年に一度、国際通貨基金(IMF)によって発表されています。
世界で取引されている通貨のシェア(英語名 Currency distribution of global foreign exchange market turnover)が、 スイスのバーゼルに本部のある国際決済銀行によって発表されています。
米ドル(アメリカドル)は、世界の経済超大国アメリカ合衆国の中央銀行である連邦準備銀行(FRB)が発券している通貨です。 この通貨の影響範囲は、アメリカという国を超え、世界各国で流通しており、世界各国の中央銀行でも資産として保有されています。
ユーロは、2002年1月1日から導入されたEUの共通通貨です。従来、独マルク、仏フランのように国ごとも扱っていた通貨が廃止され、 EUの共通通貨が誕生しました。しかし、今でも、EU加盟国の中でも、イギリス、デンマークのようにユーロに参加せず、 自国の通貨を持ち続けている国もあります。
英ポンド(イギリスポンド)は、イギリスのイングランド銀行が発券している通貨です。世界での流通量は、 2011年、米ドルの62.1%、ユーロの25.0%に続き、英ポンドが3.9%で3位です。
日本円は、日本銀行や日本政府が発行している日本の通貨です。2012年4月時点での日本円の流通高は、 日本銀行が管理している紙幣(お札)が82兆1595億円、財務省が管理している貨幣(コイン)が4兆5166億円、合計86兆6762億円です。
カナダドルは、カナダの中央銀行であるカナダ銀行が発行している日本の通貨です。カナダのGDPは世界で第10位。 先進国首脳会議の名前を持つG8(サミット)のメンバーでもあります。
オーストラリアドルは、オーストラリア準備銀行が発行している通貨です。オーストラリアの他、 太平洋諸島国家のキリバス、ナウル、ツバルでも使用されています。 オーストラリアは、2011年時点で、世界で第13位のGDPを有していますが、世界の通貨取引量は、同じく2011年に、米ドル、ユーロ、日本円、英ポンドに続き、第5位。
ニュージーランドドルは、ニュージーランド準備銀行が発行している通貨です。 オーストラリアの他、太平洋諸島国家のクック諸島、ニウエ、トケラウ、英領ピトケアン諸島でも使用されています。
スイスフランは、スイス国立銀行が発行している通貨です。スイスの他、周辺のリヒテンシュタイン、 イタリア領カンピョーネ・ディターリアの公式通貨として使用されています。